
興禅寺
歴史・文化
烏取藩主池田家の菩提寺。庭園は池泉鑑賞式の武家書院造で鳥取市指定名勝の名園です。
寛永九年(1632)に池田家がお国替えのとき栗谷に移されました。その頃は竜峰寺といわれ、もとは臨済宗で京都妙心寺の末寺でもあったが元禄七年(1694)、黄檗宗(おうばくしゅう)に改宗しました。裏山には「伊賀越えの仇討ち」の主人公、渡辺数馬の墓、庭にはキリシタン灯籠、山門のそばには自由律俳人の尾崎訪哉の句碑があります。
所在地:鳥取県鳥取市栗谷町10
TEL:0857-22-5278
営業時間:
08:00~17:00
休業日:寺の行事日
拝観・入場料:拝観料(庭園)200円
駐車場:あり
※タクシー料金以外は別途お支払い下さい。(拝観・入場料、駐車料金、飲食料金、体験料金など)
※拝観・入場料、飲食料金は改定されている場合があります。
※美術館や博物館等でドライバーの同行をご希望の場合は、拝観・入場料をご負担いただきます。
※スポットの休日等については改定されている場合があります
※観光スポット・お食事処・体験等の予約は弊社では承っておりません。
お申込み前にお客様ご自身でのご予約をお願いいたします。
※口コミ情報は、Twitter(ツイッター)よりスポット名の含まれる「ツイート」を自動取得しております。同名の別のスポット情報が表示される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

-
二の丸・三の丸にて市街地が一望でき、仁風閣や県立博物館もあり久松公園として市民の憩いの場所。また桜の名所。
-
鳥取の歴史文化、自然がわかり、また学習することもできます。音声やCG映像を駆使した展示会場は大人も子どももゲーム感覚で楽しむことができます。
-
神社の創建は慶安三年(1650)で鳥取池田家の初代に当たる光仲が幕府に願い出て日光東照宮の分霊を勧請しました。
-
未登録
-