
鳥取城跡
歴史・文化 / 歩く
鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)にある山城跡。中世城郭として成立、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)となりました。江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、近世城郭に整備されました。享保五年(1720)には全域が火災で焼失。
鳥取県が島根県となっていた明治12年には現在のような堀と石垣を残しました。復元城門も現存します。
所在地:鳥取県鳥取市東町
TEL:
営業時間:
-
休業日:-
拝観・入場料:-
駐車場:あり
※タクシー料金以外は別途お支払い下さい。(拝観・入場料、駐車料金、飲食料金、体験料金など)
※拝観・入場料、飲食料金は改定されている場合があります。
※美術館や博物館等でドライバーの同行をご希望の場合は、拝観・入場料をご負担いただきます。
※スポットの休日等については改定されている場合があります
※観光スポット・お食事処・体験等の予約は弊社では承っておりません。
お申込み前にお客様ご自身でのご予約をお願いいたします。
※口コミ情報は、Twitter(ツイッター)よりスポット名の含まれる「ツイート」を自動取得しております。同名の別のスポット情報が表示される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

-
「童謡館」と「鳥取世界おもちゃ館」からなり、地元の優れた音楽家や動揺・唱歌を紹介しています。
-
庭の約半分を占める雄大な池を中心とした江戸前期を代表する池泉鑑賞式の庭園です。
-
烏取藩主池田家の菩提寺。庭園は池泉鑑賞式の武家書院造で鳥取市指定名勝の名園です。
-
未登録
-